※今回はパソコンや家電と関係ない記事です。
私はそんな都会に住んでいるわけではないのですが。
車ではなく、普段はバイク(もしくは電車)で移動しています。
しかし、車がないとやっぱり不便というときがあり、そういう時はレンタカーなどを利用していました。
以前「カーシェアリング」というものを法人で利用したことがあり、非常に便利だったので。
今回改めて個人プランで「カーシェアリング」の「タイムズカープラス」を申し込みました。
申し込みは非常に簡単。
いくつか入会方法があるのですが、私が利用した「クイック入会」の手続き方法をご紹介します。
■ 入会方法(クイック入会、最短当日発行)
(1) まずは下記からWEBで基本情報を入力します。
(2) 「カード発行可能店舗」にてカード発行
以上です。
めちゃくちゃ簡単で私は前日の夜19時位にWEBで申し込んで(朝11時半で予約)、発行しました。
店舗の混雑の具合などもあるかもしれまんが、私の場合、平日で10分もかかりませんでした。
カードを受け取ったら、すぐに予約可能です(メールでは登録完了してから10分程度かかる場合があると記載がありましたが)。
■ 車の借り方について
各地にタイムズカープラス専用のステーション(駐車場)があり、そこで車を借りることになります。
まずは自宅の近くにステーションがあるか確認してみましょう。
会員であれば、どこのステーションでも借りれます(車種により、料金が異なりますが)。
(1)Webから予約(管理画面にログイン)
スマホやパソコンから予約が簡単にできます。
(2)予約したステーションへ
予約時間の10分前から利用可能。
↓
車の後部もしくは横側にICカードをかざす場所があるので、カードを近づけます。
↓
助手席のグローブボックスの中に車のキーがあるので「貸出」方向にキーを回してキーを取ります。
↓
他の車が間違えて駐車しないように備え付けの看板を駐車スペースに。
↓
点検・準備を行って、出発。
ゲート式ステーションの場合「入出庫カード」が運転席のバイザーに設置してあるので、そちらを利用します。
■ 給油や洗車について
車の中に「給油・洗車カード」があるので、そちらを使って給油や洗車をします。給油や洗車をするとそれぞれ15分の料金割引があります。ただし、給油に関しては「20L以上」、洗車は洗車後に電話する必要があります。
■ 車の返却方法
車を借りたステーションへ。
↓
(ゲート式ステーションの場合「入出庫カード」で入庫)
↓
駐車
↓
忘れ物がないかチェック、車内が汚れた場合は清掃。
↓
ライトが付きっぱなしではないかなど確認
↓
助手席のグローブボックスの中に車のキーを戻し「返却」方向にキーを回す。
↓
車の後部もしくは横側にICカードをかざす場所があるので、カードを近づけます。
以上で返却終了です(返却した証明としてメールが届きます)
…とこんな感じでざっと説明しました。
全国各地にけっこう借りれる場所があり、ガソリン代・保険代も込みの値段(一部のパック料金は除く)で「15分206円」で借りれるのは非常にお得。
月額基本料金は1030円(この料金はカーシェアするときに利用可能)。
何よりネット(スマホ)ですぐ借りれて、すぐ使えるという「手軽さ」が非常に良い。
音楽プレーヤーも「ブルートゥース」や「3.5mmミニプラグ」を利用して車内で聴くことができます(私が利用したデミオやノートで確認)。
カーナビもパイオニア製(カロッツェリア)でかなり使いやすいです。