(C) 2018 COLOPL, Inc. All Rights Reserved.
クイズRPG「魔法使いと黒猫のウィズ」。
最近、またやり始めてます。
今回は「デッキの組み方」について。
「魔法使いと黒猫のウィズ」は「精霊」を最大「5体」まで「デッキ」に組むのですが。
この「デッキの組み方」が「攻略の要」となるので。
個人的におさえておきたい「ポイント」を紹介します。
■「属性」について
「魔法使いと黒猫のウィズ」の「精霊」には「属性」というものがあります。
「基本」は「火」「水」「雷」。
「火」は「雷」に強い。
「水」は「火」に強い。
「雷」は「水」に強い。
という「関係」があります。
「クイズ」を選ぶとき、属性パネルが「1色 < 2色 < 3色」と多色になるほど難易度が上がります。
「基本」は「属性をそろえてデッキを組む」のが「楽」かと思います。
(C) 2018 COLOPL, Inc. All Rights Reserved.
「1回の解答」で「全ての精霊が攻撃できる」からです。
…ただ最近「副属性」というものが新たに追加されていて。
昔と比べるとかなり「楽」になってるのかなって感じはあります。
例えば「主属性」が「火」で「副属性」が「水」の場合。
「火パネル」と「水パネル」どちらで解答しても両方で攻撃ができるのです。
「火パネル」と「水パネル」の「2色パネル」ならさらに強力な攻撃になります。
「副属性限定」ですが「闇」と「光」という「属性」もあります。
■「アンサースキル」と「スペシャルスキル」
「精霊」は「アンサースキル」と「スペシャルスキル」をそれぞれ持っており。
それらの「組み合わせ」によって「強力なデッキ」かどうかが決まります。
「アンサースキル」は「一定時間(5秒)以内に解答したときに発動するスキル」。
「スペシャルスキル」は「正解回数をためて使えるようになるスキル」。
例えば「アンサースキル」には以下のようなものがあります。
「〇属性の味方の攻撃力を大アップ」「〇属性の味方のHPを大回復」など
例えば「回復」の「アンサースキル」を持つ精霊がいると「耐久力」が上がります。
「スペシャルスキル」も「敵に攻撃するモノ」「パネル変換」「遅延」など様々。
…昔やってた頃と比べると大分増えてるので。
色々研究中です。
「キャラ名」「アンサースキル」「スペシャルスキル」を書いて組み合わせを考えるのが「オススメ」。
■「コスト」を考える
「プレイヤーレベル」が高くなれば、好きな「精霊」をガンガン「デッキ」に組んでいけるんですが。
「デッキ」には「デッキコスト」というものがあって。
「強力な精霊」は「コスト」が「高い」傾向にあります。
「進化」させるときも、この「コスト」を考える必要があります。
■「マナプラス」について
「精霊」の「ステータス」は「マナプラス」でも「補強」することができる。
最大「HP」と「攻撃力」を「200」まで「補強」可能。
■「潜在能力」について
「潜在能力開放カード」を使うと「潜在能力」を「開放」することができます。
効果は「精霊」によって様々で「ステータスを上昇させるもの」「特定のパネルを出やすくするもの」など。
「フル・エーテルグラス」「ハイ・エーテルグラス」「エーテルグラス」など。
「アイテム」によって「開放確率」が異なるので注意が必要です。
ランクが高い「精霊」はこの「潜在能力」もたくさん持ってる場合が多いので。
可能な限り「開放」していきましょう。
以上
![]() |
MP2G2J/A シルバー iPad Wi-Fi 32GB 2017年春モデル(iOS) 新品価格 |